ここではこのサイトで扱う『瀬戸電(せとでん)』について紹介します。 |
瀬戸電は名古屋の中心地「栄」と瀬戸物、最近では愛知万博開催で有名な「瀬戸」を結ぶ路線長20kmの名古屋鉄道(名鉄)瀬戸線の愛称です。
名鉄に合併される前は瀬戸電気鉄道という社名の私鉄であったため、その頃の略称「瀬戸電」が現在まで生き残っている形です。慣れ親しんだ瀬戸電という呼び方が簡単に変えられなかったのと、「瀬戸への電車」という意味合いもあるのでしょう。今でも「瀬戸電」という言葉は生き続けています。それだけ地元民に愛されている鉄道と言えるのかもしれません。
瀬戸線は瀬戸で作られる陶器の輸送と陶器作りで必要な資材の運搬を主目的とし、瀬戸自動鉄道により瀬戸〜矢田間が1905年に開業したのがはじまりで、翌年には中央線に接続する大曽根まで延長されています。開業時は非電化で、フランス製のセルポレー式蒸気動車が導入されましたがとにかく故障が多かったようで、電化が計画され、社名も瀬戸電気鉄道に変更されます。「瀬戸電」の誕生です。その後1907年に電化が完成し、電車の運行が始まりました。
その後瀬戸電は堀川を使った水運を求め、名古屋城の外堀を利用して1911年に堀川駅まで延長。瀬戸〜堀川間の全路線が完成しました。
全通後は複線化や新車両の導入など瀬戸電として独自に発展していきますが、戦争の影響もあり1939年に瀬戸電気鉄道が名鉄に合併し名鉄の一路線「名鉄瀬戸線」となります。大私鉄の支線、それに加え他線と接続が無いという条件のため、車両は他線の1500V化で使えなくなった600V用の古い車両が回される状況になり、近代化が遅れていきます。名古屋市の地下鉄乗り入れ計画も出ますが結局立ち消えとなり、結局雑多な小型車両がのんびりと走り、「都心のローカル線」と呼ばれる状態になります。1966年(昭和41年)ミュージックホーンを取り付けた900形を転入させ「特急」の運行を開始、1973年(昭和48年)に600V対応に改造された3700系の転属による車両の近代化も図られますが、根本的解決には至りませんでした。
そんな瀬戸電にも転機が訪れます。1976年の外堀区間であった堀川〜東大手間廃止、1978年の1500V化、そして名鉄単独で実現した栄町乗り入れです。小型の旧型車は架線電圧1500V化で大型車に総入れ替え、待望の高性能の新車(6600系)や冷房車(3780系)が登場します。駅も4両編成対応のためのホーム延長が行われた他、その後駅舎の改築も進みました。
利用客も栄町乗り入れで利便性が向上し大幅に増加。いつの間にかラッシュ時には名鉄の中でも1、2を争う混雑度となる路線へと成長します。
路線の成長とともに名古屋市内は高架化が行われ、1983年(昭和58年)に矢田〜森下間が、1990年(平成2年)には森下〜東大手間が高架となり様相を一変。瀬戸電時代からの駅舎が特徴だった尾張瀬戸駅も2001年に新駅舎が建設され、人々に親しまれた昔からの駅舎は姿を消してしまいました。
そのように栄町乗り入れ後は大きな発展と変貌を遂げた瀬戸電ですが、車両面では本線のお下がりが入るという状況は相変わらずで、新車6600系が登場して以降は旧型車の足回りを再利用した更新車や転属車両のみが導入されており、最近の車両と比較するとやや劣る面があります。ただ平成20年度からステンレス製の新車を導入する計画が持ち上がっており、近いうちに最新の車両に入れ替わっているのかもしれません。
ところで瀬戸電の何が魅力かといえば、色々な要素が上手くマッチし、独特の雰囲気を醸し出している点でしょう。窓から手が届きそうな古くからの住宅地の中を、右に左にカーブを切って抜けていく線路。その下町の持つ温かい雰囲気がある一方、路線の発展で得た都会的な部分もあります。そしてその路線を走るAL車など特徴のある車両たち。全てがいい具合にミックスされています。特急専用車が走り抜けるような華々しさはありませんが、別の魅力があふれた路線だと思います。
1905(明治38年)4月2日 瀬戸自動鉄道により瀬戸〜矢田間が開通。
1906(明治39年)3月1日 矢田〜大曽根間が開通。
1906(明治39年)12月18日 社名を「瀬戸電気鉄道株式会社」に変更。
1907(明治40年)3月17日 電車の運行を開始。
1911(明治44年)5月23日 大曽根〜土居下間が開通。
1911(明治44年)10月1日 土居下〜堀川間開通。
1912(明治45年)2月11日 大曽根〜堀川間複線化。
1912(大正元年)10月2日 小幡〜大曽根間複線化。
1921(大正10年)4月13日 軌道から地方鉄道に変更。
1925(大正14年)1月 根ノ鼻〜三郷間複線化竣工。
1927(昭和2年)2月1日 横山〜尾張瀬戸間複線化。
1927(昭和2年)7月2日 印場〜小幡間複線化。
1927(昭和2年)11月11日 三郷〜印場間複線化。
1928(昭和3年)12月27日 横山〜根ノ鼻間複線化。
1929(昭和4年)12月18日 矢田川橋梁複線化。
1939(昭和14年)9月1日 瀬戸電気鉄道と名古屋鉄道が合併。「名鉄瀬戸線」となる。
1946(昭和21年)9月1日 喜多山に車両検査工場を新設。
1948(昭和23年)1月5日 印場〜大森間で電車脱線事故。
1956(昭和31年)10月15日 大曽根〜尼ヶ坂間曲線改良線路移設工事竣工。
1966(昭和41年)3月16日 ダイヤ改正で特急の運転が始まる。
1973(昭和48年)8月1日 3700系5編成10両の運行開始。
1976(昭和51年)2月15日 東大手〜堀川間廃止。土居下〜東大手間を休止。
1977(昭和52年)3月20日 特急を急行に変更。
1978(昭和53年)3月19日 架線電圧を600Vから1500Vに昇圧。6600系電車運転開始。貨物営業を廃止。
1978(昭和53年)8月20日 東大手〜栄町間開業。東大手〜土居下間運転再開。土居下駅廃止。
1983(昭和58年)8月21日 矢田〜森下間高架化。
1986(昭和61年)3月28日 6650系電車運転開始。
1990(平成2年)6月14日 6750系電車運行開始。
1990(平成2年)9月30日 森下〜東大手間高架化。
1994(平成6年)10月7日 尾張旭駅移転新駅舎完成。
1995(平成7年)12月22日 印場駅復活開業。
2001(平成13年)4月14日 尾張瀬戸駅新駅舎開業。0.1km延長。
2005(平成17年)4月2日 瀬戸線開通100周年。記念列車を運行。
2006(平成18年)12月16日 瀬戸線全駅にSFカードシステム「トランパス」導入。運賃改定を実施。
2007(平成19年)6月30日 尾張旭検車区供用開始。
2007(平成19年)11月1日 栄町駅リニューアル工事完了。
2008(平成20年)8月6日 4000系電車搬入。
2008(平成20年)10月1日 4000系電車運転開始。
2011(平成23年)2月11日 ICカード乗車券「manaca」サービス開始。
2011(平成23年)2月20日 6750系電車さよなら運転。
2011(平成23年)3月19日 6650系電車さよなら運転。
2012(平成24年)2月29日 SFカードシステム「トランパス」の利用が終了。
2013(平成25年)3月3日 6600系電車さよなら運転。
2014(平成26年)4月6日 せとでん赤い電車さよなら運転。6000系の運行が終了。
2016(平成28年)9月19日 3300系(3306F)営業運用開始。
・
・
・