タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

瓢箪山駅駅集中管理システム導入

2006年12月17日

瓢箪山駅上り駅舎
▲瓢箪山駅上り駅舎。
2006年12月16日 瓢箪山駅にて

 12月16日からのトランパス瀬戸線導入に対応するため駅改良工事が行われていた瓢箪山駅ですが、トランパス導入と同じ16日から駅集中管理システムが導入されました。

 駅改良工事は終了しておらず工事部分が多い状態ですが、上り駅舎の中には自動改札機・券売機・精算機が設置されて使用が開始されています。管理駅は大曽根で、インターホン・非磁気化券などの対応は大曽根駅が行います。上り駅舎の改札口にはLED案内表示装置も設置され、各種情報が流れるようになっています。

 下り駅舎は工事着工が遅れたためにまだ新駅舎建設が始められたばかりの状態で、トランパス導入に対応するために簡易な仮駅舎を建設し対応が行われています。仮駅舎には自動券売機、自動精算機が設置されたほか、トランパスの出入場処理を行うための自動改札機が1台設置されており、トランパスを利用する際は常駐する係員に申し出てカードの処理を行う必要があります。下り仮駅舎は簡素ながら駅集中管理システムは機能しており、インターホンが設置されているほか列車接近の自動放送も行われています。

 駅は未完成の部分が多いため、今後は引き続き工事が行われていくものと思われます。


瓢箪山上り駅舎改札口

 瓢箪山駅上り駅舎の改札口。日本信号製の自動改札機が2台導入されました。

2006年12月16日 瓢箪山駅にて

瓢箪山上り駅舎自動精算機

 瓢箪山駅上り駅舎の自動精算機です。自動改札機のすぐ横に設置されています。

2006年12月16日 瓢箪山駅にて

瓢箪山上り駅舎自動券売機

 瓢箪山駅上り駅舎の自動券売機です。カード・回数券・高額紙幣対応タイプが1台導入されています。非磁気化券用のカメラ付きインターホンは券売機の横に設置されています。

2006年12月16日 瓢箪山駅にて

LED案内表示装置

 瓢箪山駅上り駅舎の改札口上部に取り付けられたLED案内表示装置です。各種案内が表示されます。

2006年12月16日 瓢箪山駅にて

瓢箪山上り駅舎ホーム側

 瓢箪山駅上り駅舎ホーム側の様子。屋根の工事がまだ行われておらず、鉄骨が剥き出しになっている部分があります。旧駅舎時代に使っていたホーム先端の階段部には柵が取り付けられて閉鎖されました。

2006年12月16日 瓢箪山駅にて

瓢箪山下り駅舎建設現場

 瓢箪山駅下り側です。新駅舎の基礎工事が始まりました。

2006年12月16日 瓢箪山駅にて

瓢箪山下り仮駅舎

 下り駅舎の完成がトランパス導入に間に合わないため、木造の仮駅舎が建設されました。

2006年12月16日 瓢箪山駅にて

仮駅舎を栄町方から

 仮駅舎を栄町方(ホーム側)から。改札機部分は道路側の壁がありません。

2006年12月16日 瓢箪山駅にて

瓢箪山駅下り駅舎自動券売機

 瓢箪山駅下り駅舎の自動券売機。仮駅舎ですが駅集中管理システムのインターホンが設置されています。

2006年12月16日 瓢箪山駅にて

瓢箪山下り駅舎自動精算機

 仮駅舎の中ほどに自動精算機が設置されています。駅の外側に精算機があるという何とも不思議な状態です。

2006年12月16日 瓢箪山駅にて

瓢箪山下り駅舎自動改札機

 瓢箪山駅下りホームの改札口。改札機が導入されていないため係員が常駐し集札が行われており、トランパス利用の際には設置された出入場処理用の改札機でカードの処理を行います。

2006年12月16日 瓢箪山駅にて

下り改札口利用の際の案内

 トランパス利用の際には係員に申し出る必要があります。

2006年12月16日 瓢箪山駅にて

瓢箪山下り駅舎の入場用改札機

 瓢箪山駅に設置された簡易の改札機。扉がなく、トランパス対応カードの出入場処理のためだけに使用します。壁側が入場用。

2006年12月16日 瓢箪山駅にて

瓢箪山下り駅舎の出場用改札機

 道路側が出場用の改札機です。

2006年12月16日 瓢箪山駅にて

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電ニュース>瓢箪山駅駅集中管理システム導入