タイトルロゴ
HOME|瀬戸電とは|駅紹介|車両紹介|ニュース|特集|あれこれ|ヘッドマーク|サウンド|掲示板|Blog|リンク

水野駅

記事作成:2007年5月27日
記事更新:2020年4月4日

水野駅南口駅舎
▲水野駅の南口駅舎。
2020年4月3日 水野駅にて

 瀬戸市の一番西側にある駅です。住宅地の中にある駅で、駅の目の前にも県営住宅や集合住宅があります。
 駅は2面2線の相対式ホームで、線路南側の駅舎は跨線橋といっしょになった小さなものです。2006年8月29日に駅集中管理システムによる無人化が行われ、駅員は配置されていません。2019年度に駅改良工事が実施され、2020年4月1日より北改札口が設けられました。

 近隣に県立瀬戸高校があるため通学時には学生の利用も多いのも特徴です。


駅データ
開業 明治38年4月2日(開業時の名前は今村)
駅名変更 今村→水野(S.14.9.1)
所在地 瀬戸市效範町1-75
停車列車 急行・準急・普通
駅設備 有人窓口 なし
自動券売機 南改札口:高額紙幣対応1台
北改札口:高額紙幣対応1台
自動改札機 南改札口:3台(1台は広幅タイプ、1台はICカード専用、日本信号製)
北改札口:2台(1台は広幅タイプ、1台はICカード専用、オムロン製)
自動精算機 南改札口:1台
北改札口:1台
manaca
チャージ機
南改札口:1台
北改札口:1台(タッチパネル式)
列車案内表示 あり(駅集中管理システム用簡易タイプ)
自動案内放送 あり(接近放送)
ホーム非常ボタン あり
ホーム待合室 なし
トイレ あり(多機能トイレあり)
その他 ホーム確認用モニター装置、列車非常通報装置

 南改札口の自動券売機スペースです。高額紙幣対応の券売機が1台設置されています。以前は2台設置されていましたが、ICカード利用が増えたことで1台撤去されました。右横の壁面にインターホンがあります。

2020年4月3日 水野駅にて
 日本信号製の自動改札機が3台導入されています。1台は広幅タイプで駅集中管理システムの遠隔操作対応を示す緑色、1通路はICカード専用で黄色となっています。

2020年4月3日 水野駅にて
 南改札口の改札内自動改札機横に自動精算機が1台設置されています。manacaチャージ機はその横に設置してあります。

2020年4月1日 水野駅にて
 北改札口の自動券売機です。高額紙幣対応のボタン式自動券売機が1台設置されています。

2020年4月3日 水野駅にて
 北改札口の自動改札機です。オムロン製の自動改札機が2台設置されており、1台は遠隔操作対応の広幅タイプ、もう1台はICカード専用となっています。

2020年4月3日 水野駅にて
 北改札口の精算機とチャージ機です。自動精算機、チャージ機共にタッチパネル式となっています。

2020年4月3日 水野駅にて
 水野駅ホームの栄町方です。ホームは半分ほどが曲線部分に設けられているため、車両とホームの隙間が大きい場所があります。

2007年5月27日 水野駅にて
 水野駅ホームの尾張瀬戸方です。上下線を結ぶ跨線橋がありますが北改札口設置により利用する必要性は大きく下がっています。

2007年5月27日 水野駅にて
 ホームが曲線上に設けられているため車掌がドア扱いする際に前方を確認できないため、車掌の確認用としてホームにはモニター装置が上下線共に設置されています。

2006年8月29日 水野駅にて
 栄町方面ホームにトイレと多機能トイレが設置されています。

2020年4月3日 水野駅にて
 駅集中監視システム導入駅に設置されているLED式案内表示機が各ホームと改札口に設けられており、各種案内や列車運行情報などが表示されます。列車が接近すると列車接近の表示とともに接近放送が流れます。

2006年8月29日 水野駅にて
 ホーム上に列車の運転士に緊急事態を知らせる列車非常通報装置が設置されています。2014年2月に整備が行われました。

2014年2月9日 水野駅にて
 駅前の様子です。駅前は細い市道が通っています。交通量が多く車には注意が必要です。近年踏切の拡張工事が行われて安全性は向上しました。

2001年5月7日 水野駅にて
 駅の目の前にはサンワフードというスーパーがあり賑わっていましたが、残念ながら現在は閉店しています。歯科などのテナントは現在も営業中です。

1999年8月17日 水野駅にて

■以前の水野駅の画像などは…

>>「水野駅 画像倉庫」

△先頭へ >>戻る

HOME>瀬戸電の駅>水野駅