HOME検索

 基幹バスエコハイブリッド  Dora@かんりにん  2008年3月31日(月) 21:24  HP Mail
[修正]
名鉄バス中央営業所にエアロスターエコハイブリッドが配属されたという情報がありましたので、見てきました。
車庫内に7801〜7803の3台の姿が確認できました。

塗装は岐阜塗りではなく、シンプルな白に赤いライン。
各所にハイブリッドバスをPRするロゴなどが貼られていました。

中央営業所所属という事で朝に瀬戸駅前までの運用がありますので、JR東海バスのハイブリッドバスとの共演を期待したいですね。

   M  2008年4月1日(火) 10:56 [修正]
とうとう名鉄基幹バスもノンステ誕生ですか。
しかも西工ボディではなくニューエアロボディのエアロスターエコハイブリッド。社番の千の位が7なのでなので、久々の路線用長尺車ですね。
それにしてもえらく白い部分が大きい塗装ですね(そしてまたえらく単純な塗り分け)。7月から発足するの新・名鉄バス塗装もまさかこういう塗装になるんでしょうか?
この3台導入分、17代から始まる初期のニューエアロにとうとう廃車が始まるのは確実でしょうね。

 僕も見ました。  曽根11不定期利用者  2008年4月1日(火) 13:14  HP Mail [修正]
僕も夕べ栄で見ましたけど、インパクトがありますねぇ。車内が気になるところですが。
発進時にIGBTインバーターのような音がエンジン部から聞こえました。
と言うことは、電気式ハイブリッドかな?
実は、私の友人にも長久手所属の運転士さんがいます。彼がこの車に乗るのも遠くないはず。

 エコハイブリッド  Dora@かんりにん  2008年4月1日(火) 22:04  HP Mail [修正]
エコハイブリッド、どうやら31日から運行が始まったようですね。
という事で朝の瀬戸駅前発を狙い乗ってきました。

1枚目:公式側
2枚目:非公式側
3枚目:車内の様子。シートは前半分ノンステップエリア右側が2人掛けのシート。最前列は1列。後部は左最前列以外は2人掛けシートです。
4枚目:天井部蛍光灯はちょっと凝った仕様。運賃表以外に運転席後部に液晶モニターを設置してバス停案内の他、ハイブリッド車の説明や運転状況などを表示していました。


 エコハイブリッド  Dora@かんりにん  2008年4月1日(火) 22:07  HP Mail [修正]
1枚目:後部車輪の上は荷物置き場となっています。着席定員少なめ?
2枚目:中ドアは引き戸。両側に整理券発行機が設置されたためちょっと幅が狭く感じます。
3枚目:ノンステップエリアのシートの肘掛は跳ね上げ式となっています。
4枚目:中ドア上部にはドア開閉時に点滅するランプを設置。

   Dora@かんりにん  2008年4月1日(火) 22:29  HP Mail [修正]
シートモケットは「ECO HYBRID」のロゴが入っています。

走行音はエンジン音がHEVよりは小さくなったため、モーター音がより聞こえるようになった感じでしょうか。
入口ドアの開閉時には電車のようなドアチャイムが設置されている他、降車ボタンは独特の音が採用されていました。

↓走行音
http://setoden.com/blog/ecohybrid.mp3

   M  2008年4月2日(水) 11:05 [修正]
7月にさらに10両導入ですか。
ところで、このエアロスターエコハイブリッドって、間合いで藤が丘に現われることは出てくるんでしょうか?長久手車庫・学院大学運用で例のあの2つの交差点を通過すると云々・・・とよく言われているので。
星ヶ丘では運がよければ12代ノンステをよく見るので星ヶ丘系統では意外と間合いでよく見れる可能性は大いにありそうですね。

今後ノンステ導入が進むと、基幹バスでは14・15・16代ワンステ車の処遇も気になってきますね。市バスの方がバリアフリー車両はオールノンステなものですから。

 側面は知多バス路線の独自塗装に近いものがありますね。  なんだぃ  2008年4月2日(水) 13:27 [修正]
赤帯の太さとブルーの柄は異なりますが、
側面は何となく数年前にNOx・PM法で入れ替えられた、
知多バスワンステに近いものがありますね……

 10両とは言わずに  ピアノボーイ  2008年4月3日(木) 21:32 [修正]
 基幹バスに追加で10両だけでなく経年を迎えた津島線の76代からの買い替え用にも入れて欲しいです。カラーが明るいですね。
岐阜バスには20両ほど入れて欲しいです。
共通塗装で明るいカラー早く見てみたいものですし岐阜市街地の排ガスクリーン化の為にもいち早く前後扉の経年エアロスターの淘汰望んでいます。
豊鉄ではノンステップグリーンバスエコハイブリットをシティシャトルからの買い替えで納入して欲しいですね。
今年末には市電の低床連接車も入る予定です。
10両とは言わず東海3県下だけでも今年50両ほど入るといいなと思いました。

   M  2008年4月5日(土) 12:09 [修正]
そういえば、このエアロスターエコハイブリッド、よ〜く見てみると、国交省認定標準ノンステップバスの緑シールがありませんね。認定ノンステ仕様の対象外なんですね。
ここでもオール緑シール車の市バスとは対照的ですね。

 ハイブリッド共演  Dora@かんりにん  2008年4月5日(土) 22:05  HP Mail [修正]
折角なのでこっちにも貼っておきます。
ハイブリッド車が並びました。
携帯しか持っていなかったのが残念です。

>引山・瀬戸駅・赤津さん

どれみふぁインバーターだったら激萌えなんですが、加減速の多いバスだとちょっとうるさいでしょうね。(^^;

>Mさん

名鉄バスは市バスの動向を確認して基幹バスのノンステ導入を決めたような感じですね。
即刻ワンステ淘汰とはならないのでしょうが、数は減ってしまいそうです。

>なんだぃさん

白に赤帯で救急車みたいと言う話は聞きます。(^^;
バンパーが白のカラーバンパーを採用しているため、印象がかなり変わりますね。

>ピアノボーイさん

車両としては通常のノンステップバスと比較すれば高額になりますので、補助金などが無いと導入は進まないのかなと思います。

 上の写真にある2車種の価格と補助金  なんだぃ  2008年4月8日(火) 0:29  HP [修正]
>Dora@かんりにん さん

>補助金などが無いと導入は進まないのかなと思います。

上記2車種のバスについて、本体価格と電気自動車等導入費補助金が下のURLにあります。
・三菱ふそうエアロスターエコハイブリッド(名鉄バスが導入)
・日野ブルーリボンシティハイブリッド(JR東海バスが導入)
http://www.cev-pc.or.jp/h20_hojo/hojokin-toha/hojokin-toha-3.html#hybrid

では、なぜエアロスターエコハイブリッドの本体価格は
ブルーリボンシティハイブリッドよりも、かなり高いのでしょうか?

また4月21日の名古屋市交通事業経営委員会で、
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/about/keiei_committee.html
「(2) 平成20年度の重点的な取り組み」もあるので、
ここに、交通局もハイブリッド車両を再び導入するのか、
費用対効果も含めて注目しております。

 こんにちは  南安城  2008年4月8日(火) 19:22 [修正]
>なんだぃ さま

>では、なぜエアロスターエコハイブリッドの本体価格は
ブルーリボンシティハイブリッドよりも、かなり高いのでしょうか?

エアロスターエコハイブリッドの走り装置(モーター、制御機器類は輸入品ですね)やリヤタイヤ部分、エンジン搭載部分がハイブリッド専用で、エンジンは発電専用で走行はモーターのみであるのに対し、
ブルーリボンシティハイブリッドはエンジンとトランスミッションの間に薄型モーターを挟んでいて、基本はエンジンで走りモーターは発進時や加速時の補助という性格で、既存のディーゼルバスと共用部分が大きく、またバッテリーはトヨタグループのメリットを生かしプリウスと基礎部品を共有することができ、ディーゼルバスとの価格差を小さくすることが出来たためです。さらにHIMRと呼称していたころから数えれば15年以上開発・生産をしておりいろいろな部分でコストダウンも可能になってきた・・・という面もあるのかも知れませんね。

 テレビ朝日「ナニコレ珍百景」で基幹バスを紹介されたのですが……  なんだぃ  2008年4月10日(木) 0:12 [修正]
テレビ朝日系(名古屋ではメ〜テレ)の全国ネット「ナニコレ珍百景」で、
ガイドウェイバスhttp://www.tv-asahi.co.jp/nanikore/contents/collection/0012/を紹介されたコメントで、
青木さやかさんは名古屋で中央を走行するバス(基幹バス)を紹介されましたが、
名鉄バスのワンステ車が紹介されたのみで、例のハイブリッドバスは紹介されませんでした。
(取材日の関係かと思います。)

>南安城さん
ご回答ありがとうございます。なるほど、オーダーメード的な三菱ふそうと市販車ベースの日野との考え方の違いですね。

 追加導入計画も望む  ピアノボーイ  2008年4月11日(金) 14:04 [修正]
 7月に名古屋営業所10台なら今年末に3台は津島営業所に入れて欲しいとのぞんでいます。1710・1711が12月の車検で運行終了です。
現在津島線では1年以内に淘汰対象の17代が10台弱在籍中です。
3台はエコハイブリットの新車。79代モデルに。
他は15・16代の転入でOKです。
ハイブリットにこだわりませんが、経年車からの買い替えタイミングで運良く入ると嬉しいです。

 実はATですね。  なんだぃ  2008年5月13日(火) 19:43 [修正]
ただいま乗ってみました。

一見、マニュアル車にあるようなシフトノブ形状ですが、
走行中、特にギアチェンジを行っていないことから、
実はオートマチック車ですね。

しかし、ガイドウェイバスや市バスのセレクトボタン式とは異なるタイプなので、
特に春日井や受託の大森からの転属運転士にとっては戸惑うかもしれませんね。

>Mさん
標準仕様から外れているのは、

・赤と緑が識別しにくい方の配慮からみると、シートが青一色ではなく、
 緑地に他色の柄が付いている。

・これは見た感じなので、フォローいただくとありがたいですが、
 車いすスペースは標準仕様では2台分以上と定められておりますが、
 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/09/090428_.html
 車いすのマークから推測するには、スペースは1台分しかされていない?

からでしょうか。

 いわゆるエンジン車でいうATとはちがいますね。  南安城  2008年5月13日(火) 21:51 [修正]
こんばんは。

なんだぃさま。
>一見、マニュアル車にあるようなシフトノブ形状ですが、
走行中、特にギアチェンジを行っていないことから、
実はオートマチック車ですね。

ふそうのエコハイブリッドのエンジンは走行に関わらず、発電専用です。
走行は電車とまったく同じで、電気モーターから、固定のギヤ比で減速するため、変速機を介さず(変速機そのものがありません)に車輪を駆動します。
なのでATでもMTでもなく、ギヤチェンジという動作は存在しません。
シフトレバーも、D(前進)・N(中立)・R(後進)を電気的に切り替えるスイッチの役割をしています。
クラッチもトルクコンバータも存在しないので、ペダルも当然(?)アクセルとブレーキの2ペダルですね。


   MAKO  2008年5月14日(水) 21:40  HP Mail [修正]
こんばんわ。
ふそうのエコハイブリッドのノンステですが、静岡県の遠鉄バスやしずてつJLにも導入してほしいです。

遠鉄には、フルカラーLEDの行先表示機とエコハイブリッドのオリジナルカラー、さらにはAT変速機を採用したものを導入してほしいです。遠鉄の路線では系統で色が分けられていますからね。

 ATは必要ないのです。  南安城  2008年5月15日(木) 21:55 [修正]
こんばんは。
MAKOさま。
>フルカラーLEDの行先表示機

法律上バスの方向幕のLEDはオレンジ色しか認められていません。信号機等との誤認を防ぐためです。

>さらにはAT変速機を採用したものを導入してほしいです

エンジンで走らないので、変速機は必要ないのです。採用は不可能で、無意味です。
仕組みが判らない方は、ふそうのホームページを見ることをお勧めします。
バス>エコハイブリッド>ハイブリッドシステム で 簡単な図解入りで解説されていますよ。

 7803?が事故  なんだぃ  2008年5月30日(金) 0:03 [修正]
四軒家西口で、乗客を降ろした名鉄バスが発車するとき、
隣の車線から割り込んでバス停脇のマンションに入ろうとした軽自動車とぶつかりました。
http://hicbc.com/news/detail.asp?cl=c&id=000237A2

これにより、乗客がケガをしたそうです。

   M  2008年5月30日(金) 10:35 [修正]
この基幹バスの事故、7803だったのですか。
私は深夜のニュースにて知りました。
あと、昨日の新聞に写真つきで載ってましたが、名神高速で、ジェイアール西日本バスのネオプランメガライナーが火災を起こして全焼してしまったという事故もありました。幸い乗客乗員は無事だったそうです。

 7803の事故  ピアノボーイ  2008年5月30日(金) 22:43 [修正]
 たとえ廃車の近いバスでもこのような事故があっては困ります。
納車から2か月目にして事故とは更に驚きです。
防衛運転で乗客の命を運んでいること忘れないで欲しいです。
新型バスの損傷より乗客のケガの度合気にかかりました。
これは名鉄バスに対する嫌がらせではなく今回の事故で客離れがないように祈ってのことです。よく見かけるようになりました。
今度は津島線に導入したい車両なのでなおさらショックです。
バス運転手側の過失による内容は間違ってもないように心がけて欲しいですね。

 まだ1712が・・・  M  2008年6月2日(月) 11:08 [修正]
先日、新聞に、お気に入りのラッピングバスを投票しようという広告が載ってました。この企画ももう7回目になるとのこと。
そこに、名鉄バス1712「コロスキン」ラッピングがありました。運用では、もうとっくの昔に津島に異動したはずなのに、基幹バスでの運用と紹介されていました。しかも、基幹バス運用として、赤津行きも記載されていました。
今回は、名鉄バス車両は、この1712のみで、後は市バス中川の車両が多くを占めていました。

 今日の中日朝刊の広告  なんだぃ  2008年7月2日(水) 14:23 [修正]
先月11日に行われた名鉄も参加したシンポジウムの広告で、
名鉄バスの取り組みとして、「エコ・ハイブリッドバスを導入」と触れていました。
http://www.meitetsu.co.jp/profile/kankyo/torikumi/
(この写真ですが、BCでしたら、もう少しいいアングルで収めるような気がしますが……)

 7803の修理完了  なんだぃ  2008年7月16日(水) 22:15 [修正]
本日、回送で走っていました。修理が終えたようです。

 10台の追加導入決定  バスファン  2008年9月13日(土) 10:02 [修正]
9月の終り頃に10台の追加導入が決定しました。
ホームページに詳細が載っています。
カラフルな車両が名古屋の街を走ります。

 Re: 10台の追加導入決定  なんだぃ  2008年9月13日(土) 19:21 [修正]
こちらですね。
http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/1188041_890.html
※名鉄バスはリンク制限がありません。(名古屋鉄道ではリンクがトップのみに限定)

 知多バスにも三菱ふそうエアロミディS登場!  さとう たいき  2008年9月3日(水) 19:51  Mail
[修正]
昨日、名鉄太田川駅に行ったら、知多バスのエアロミディSが止まっていたので撮影しました。
社番は「6081K」です。
形式はPDG-AR820GANです。
もう一台は半田あたりにいるようですが、わかりません。

夕暮れ時に撮影したので多少画質が落ちています。

 エアロミディS  ピアノボーイ  2008年9月3日(水) 22:17 [修正]
さとうたいきさん>こんばんわ。
フロントは西工でリアはふそうの中型デザインらしく新鮮です。
経年中型車の買い替えタイミングですぐ知多乗合に入るものと予測していましたが,その通りでした。
名鉄グループでは、UDの保有台数の多い東濃鉄道向けにもピッタリだと個人的に感じています。
岐阜乗合にも経年中型車からの買い替えとともにイオンシャトル便専用に導入して欲しいです。

 ミディS登場・・ですか  AERO-STAR-S  2008年9月3日(水) 23:55  HP [修正]
なんか、バンパの下部が黒く塗装されているせいか、バンパが小さく見えますね。

見た感じだと、ノンステみたいですね。
豊鉄グリーンバス、知多乗合と、名鉄グループ各社でミディS投入が続いていますね。
名鉄バスにも期待してみたいところです。

 ミディS  MAKO  2008年9月7日(日) 22:32  Mail [修正]
こんばんわ〜

知多バスのミディSなんですが、ボディカラーはオリジナルにしてほしかったです。(オリジナル色の方がかっこいいんだもん)


あと、自分の地元の遠鉄バスにもミディSを登場させてほしいです。

 同じARでも・・・  たこ  2008年9月8日(月) 22:17 [修正]
同じARでも豊鉄と東濃はシルバーサッシだけど、こいつは違う?
クーラーは電装で同じ。

内装はどう違うのか?

 ミディS  ピアノボーイ  2008年9月12日(金) 20:55 [修正]
こんばんわ〜
岐阜乗合にも美濃・高富・柿ヶ瀬・各務原あたりにミディS導入して欲しいです。美濃は経年エアロスターからの買い替え。高富・柿ヶ瀬は元都営中古から。
第二のブルドックバスエアロスターM前後扉車もまだまだ現役ですが,NOx規制対策の為にも入ってきて欲しいです。
もちろん最新型テールランプのワンステエアロスターも導入して欲しいです。

 Re: NOx規制対策  なんだぃ  2008年9月13日(土) 19:16 [修正]
>NOx規制対策の為にも入ってきて欲しいです。

一般路線でも、確かに愛知県犬山市は規制地域です。
http://www.env.go.jp/air/car/pamph2/04.pdf

しかし、岐阜県各務原市の岐阜バスコミュニティ
http://www.gifubus-com.co.jp/index_files/kaishya.html
に本拠の位置を有するので、対象外のようです。

この場合、関東や兵庫県の一部のように、流入車に対する規制が必要です。
http://www.8taiki.jp/jourei/jourei.html
http://www.kankyo.pref.hyogo.jp/JPN/apr/keikaku/diesel/diesel_sub4.htm

 旧エアロスター  さつき  2008年7月11日(金) 11:22
[修正]
本日、一宮自営の4627が教習車で走っていました。
車検も今月25日で切れるので撮影はお早めに。
携帯画像ですいません。
ちなみにこのバス今年の3/16に私が主催するサークルで東海北陸道一宮西IC〜名神〜東名豊田IC、名古屋IC〜春日井IC間で高速走行しました。
とても安定した走りで快適でした。
走行区間から目的地が推測できるかと思いますが・・・

 丹陽線の4627  Mujon  2008年7月12日(土) 16:09 [修正]
 先般(日付失念)、花岡町の交差点を曲がって一宮駅へ向かう大型バスを発見。
こちらに向かうバスを見れば、それは巻き取りの方向幕車である4627。
 
 この七月から丹陽線は名鉄西部観光から名鉄バスに移管(…出戻りですね…)されましたが、
早速大型車の充当で、従来の小型車だけの運用と大きな違いを感じております。
これやはり珍しい光景だったのでしょうね。

 丹陽線  さつき  2008年7月12日(土) 18:28 [修正]
名鉄時代は結構大型車も運用に入っていました。
名鉄西部観光譲渡車は中型と小型だけでしたから今回の移管で運用の都合上、大型車も入るようです。
一宮駅発着で中型、小型車の路線は私の見る限り光明寺線のみかと思われます。
因みに4627は本日の午前、営業車で見かけました。

 4627  さつき  2008年7月21日(月) 10:11 [修正]
先週役目を終えた4627が本日、一宮営業所から旅立ちました。
これで名鉄バス本体から46代は消滅と思われます。

添付画像は今年の一宮七夕まつりPR幕です。
携帯画像ですいません。

 英字併記のLED方向幕  なんだぃ  2008年7月22日(火) 11:58 [修正]
津島営業所では日本語表記のままなので驚きました。
すでに、名古屋営業所や名古屋中央営業所などで見られますが、
一宮営業所では初めてでしょうか?

 英字併記  さつき  2008年7月22日(火) 16:37 [修正]
一宮営業所では1年以上前から英字併記です。

尾張一宮駅前〜九日市場や国府宮発着の路線は未確認ですが、名鉄西部観光時代は日本語のみでした。

 消滅まで秒読みです  ピアノボーイ  2008年7月25日(金) 22:49 [修正]
こんばんわ、さつき様へ。
46代はとうとう消滅。同型の17代も次回の車検通らず終焉です。
津島線では、まだ数台残っています。
機会があれば乗りに来て下さい。確認できた旧エアロスターは1710・1711・1712・1713の4台他新エアロスター初期型1702・1706か1708がありました。
個人的には近々同路線にノンステ数台追加投入して欲しいと思っています。
1712・1713は3色カラーで解体するには勿体無く東鉄多治見のホワイトタウン線に売却して欲しいです。
12月の車検で旧エアロスターは津島からも消滅予定です。

 路の果ては名駅へ続く……  なんだぃ  2008年6月25日(水) 19:34
[修正]
先日、所用で阪神電車を使う用事があり、
阪神西九条駅で難波駅や近鉄名古屋駅とレールが繋がる路線の工事を写真に撮りました。

左から、
・近鉄線対応の阪神1000系
・西九条駅から難波・名古屋方面への工事(まだレールが敷設しておりません!)
・阪神赤銅(特急・急行用)車7861形の西大阪線普通折り返し運用
です。

開通は来年3月ですが、どのように運用され、
さらに、名古屋〜神戸市内(あるいは姫路)の直通運用はあるのか、注目しております。

 阪神⇔近鉄  AERO-STAR-S  2008年6月26日(木) 23:04  HP [修正]
ご無沙汰しております。
阪神と近鉄の乗り入れですが、奈良線の奈良駅(近鉄奈良駅)と、阪神の三宮駅までの区間で、相互乗り入れをするそうな・・。

名古屋までの乗り入れは、現段階ではありません。

 山陽⇔阪神⇔近鉄  なんだぃ  2008年7月15日(火) 20:16 [修正]
>AERO-STAR-Sさん
こんばんは。

>名古屋までの乗り入れは、現段階ではありません。

神戸新聞の記事に気になることが書かれています。
3月3日付の記事に近鉄小林社長の発言に、
「姫路まで(特急)アーバンライナーを走らせたい」とあります。
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0000859180.shtml

7月8日付の記事に近鉄は2010年春を目標に、
奈良・伊勢から山陽電気鉄道に乗り入れて姫路を結ぶ構想を明らかにしたそうです。
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0001216392.shtml

 御影駅  Mujon  2008年7月17日(木) 10:56 [修正]
「山陽⇔近鉄直通2010年目標」の新聞記事、これ読みましたけど、あと2年先の話ですね。

前々から思うのですが、御影駅が近鉄の20m車両通れるのかどうか疑問でいます。
御影駅の話は不思議と聞こえてきませんけど、どうなるのでしょうか。

   AERO-STAR-S@学校  2008年7月17日(木) 13:19 [修正]
>>なんだぃさん
直通特急ですか・・・。
なんか、阪神・神戸高速関連は、どんどんネットワークが広がっていきますね。

>>Mujonさん
御影駅ですが、近鉄車の通過は支障無いということになっているそうです。
ですが、20mの近鉄車は、かなりの速度制限を食らいそうですね・・・。

 津島の留置所から復活!  くるりん  2008年4月24日(木) 16:34
[修正]
初投稿です。1707・1708・1709・1715・1716が豊田に移籍になりました。契約輸送の愛知大学専用車の予定できましたが、1715・1716は程度がかなりいいようで一般路線を走る話が出ています。

   Dora@かんりにん  2008年4月25日(金) 13:31  HP Mail [修正]
くるりんさん、はじめまして。

一般定期運用を離脱して大坪に疎開されていたようですが、とりあえず自社内でお仕事が見つかったようですね。
大学専用車として使われるという事は一般では利用できそうも無く残念ですが、当面地元で活躍する姿が見ることができそうですね。

ちょっと懐かしい感じのある1715の画像ですが…。


 豊田移籍後  よっぴー  2008年6月11日(水) 18:28 [修正]
初めまして。
本日(6/11)の豊田市17:35発中垣内行で1715が運用されました。


 1716  アンジュナ  2008年7月13日(日) 3:03  HP [修正]
こちらではお久しぶりです。

先日豊田に転属した元基幹バス達を狙うべく某駅へ。そしたら狙いどおり愛知大学の輸送に就く1716を撮影できました♪



豊田ナンバーの元基幹バス…なんかしっくり来ないですね(^^;

 世代交代の嵐です  ピアノボーイ  2008年7月16日(水) 21:24 [修正]
 津島線の主役かと思いきや排ガス規制により離脱。迷惑だから排ガス規制はいい加減にして欲しいものですね。
 消滅を機に名鉄バス全体のノンステ稼動状況の見直しをして今度は高年式ノンステップ数台できれば電気式ハイブリットも導入して欲しいです。
1715・1716の津島から退役により2台12代ノンステ入ってきました。
嬉しいのか寂しいのか複雑ですね。
津島所属は4枚折戸がスタンダード的存在です。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43
過去ログ全 806件 [管理]
CGI-design