HOME検索

 たまに行って見れば・・・・・  引山・瀬戸駅・赤津  2008年3月21日(金) 1:53
[修正]
大型のおいでんバス(1829)を拝むべく古巣の豊田営業所へ行ってきました。車庫の奥の方にいたのと夜だった故撮影を断念しましたが・・・・・ビックなネタが!

従来はトヨタの従業員輸送をメインで使用していた66代(ブルリU)に運賃箱&バスカード機器が取り付けてありました、車両助役に聞いてみたところ

”都市間高速の予備車として使う”

との事。
画像の6606の他に6607も同様の改造を施す予定です、4月辺りから行き先をオデコに出してBCへ現れるかもしれませんね。。。

 このバスは東名高速で時速100kmは可能でしょうか?  なんだぃ  2008年3月22日(土) 1:58 [修正]
今までの高速路線は、観光ベース車両もしくは、
小牧JCT〜小牧ICを除いて、制限時速60〜80kmの高速道路を担当する一般ベースの車両でしたが、
いくら予備車でも、東名高速では大型トレーラーやキャリアカーなどを、
時速100kmで追い越さなければならないこともあるかと思います。
このバスはそれは可能でしょうか?

   引山・瀬戸駅・赤津  2008年3月25日(火) 1:10 [修正]
この66代のエンジンはターボ付きの高出力車でシフトも貸切車と同様6速まであります、
自分が豊田営業所に在籍していたときに乗務する機会(トヨタ従業員輸送・黒笹駅〜トヨタ本社)が結構ありましたが何の違和感もなく東名高速を走行できましたよ。

 高速対応車でしたね。  なんだぃ  2008年3月26日(水) 1:06 [修正]
観光バスと同じように100km/h走行可能でしたら、これ以上いうことはないのですね。
基幹バス2ステップ車でも、80km/h出せると聞いたことがあります。

 東濃鉄道 生存情報  おりべ  2008年2月24日(日) 22:10
[修正]
初めまして、多治見市民のおりべと申します。
名鉄バスの車両について調べてるサイトがあると聞きお邪魔します。

年明けに、名鉄バスの中古車が都合6台東濃鉄道に配属されました。
その生存情報をお伝えします。
整理番号4612の車両は、現在岐阜200か1063として
主に土岐市や瑞浪市を走っています。
乗車したら、運転台上の壁に612という番号が透けて見えて、
さらに西三河地区の地名が書かれていたので調べてみたらビンゴ。
車内は運賃表と整理券機以外、転属前からほとんど手を加えられて
いないように思います。モスグリーンのフロアタイルもすすけたまま。
この車両、何年の製造なんでしょうか?

東鉄には同じような名鉄からの転属車両があと5台あるので、
迷惑を掛けないように調べてみます。

 東鉄の元名鉄バス  Dora@かんりにん  2008年2月27日(水) 22:18  HP Mail [修正]
おりべさん、はじめまして。
今後ともよろしく願い致します。

多治見駅などのバスターミナルを見ると、名鉄バスの塗装にグリーンのラインを追加しただけの一目で名鉄バスの中古と分かる車両が停まっていますね。
時々多治見に出掛ける事があるのですが、気になって見ておりました。

ネットの情報によるとその中古車両の中に名鉄バスCIカラー(3色の斜めライン)のバスが含まれているそうで…。
旧エアロスターで名鉄バスCIカラーとなったのは基幹バスとしても活躍していた1712・1713の他は小牧に配属されていた4614しか存じていません。
4612が配属されているのならば番号も近い事ですし4614ではないかと思われます。
まだ実物を見た事がなく一度見てみたいと思っています。

 続報です  おりべ  2008年2月29日(金) 20:00 [修正]
名鉄→東鉄車両の続報です。

旧登録番号4616→岐阜200か1060(後扉観音開き)
フロントの壁には春日井地区の地名の書き込みがびっしり。

名鉄バスCIカラー車→岐阜200か1062(後扉片開き)
CIカラーで東鉄にやってきたのはこの1台だけです。
調べたところ、管理人さんのおっしゃられた元基幹バス車両は
後扉観音開きですから、1062の前身は旧登録番号4614で
ほぼ間違いないと思われます。
現在は「土岐プレミアムアウトレット」のラッピングを施され
土岐市駅⇔アウトレットの往復便に運用されています。
よって名鉄時代の塗装を見ることは出来ません。

あと3台は土岐や瑞浪で実際に乗らないとわからないので
なかなか難しいです。また来ます。

 東鉄の元名鉄バス  ピアノボーイ  2008年3月2日(日) 11:04 [修正]
 今年10月を境に廃車予定のニューエアロスター17代についても状態の良い車両を東鉄に転属を望んでいます。
ところでCIカラー車の旧エアロスター珍しいですよね。
1712・1713名鉄バス名古屋津島線で稼動中です。
次回車検にて名古屋ナンバーからは通らずです。
多治見の東鉄ホワイトタウン線に転属してラッシュ対策用にうってつけです。
逆にフルモデルチェンジ後の17代は難しいかもしれないのが残念です。
名鉄バス路線全線に排ガス規制がかかり18代も早くも来年には廃車扱いです。
18・19代元基幹バスあたりなど東鉄で余生を送れるように願っています。

 続報です  おりべ  2008年3月11日(火) 18:54 [修正]
旧登録番号????→岐阜200か1066(後扉観音開き)
名鉄時代の番号は透視できず。
フロントの壁には豊田や三好地区の地名の書き込み。

残りは岐阜200か1061、岐阜200か1064。
ともに後扉片開きです。

   おりべ  2008年3月20日(木) 22:32 [修正]
旧登録番号????→岐阜200か1061(後扉片開き)
名鉄時代の番号は透視できず。

面白いことにこの車、客席にシートベルトがついています。
東鉄では未来永劫使われることはないでしょうが、
名鉄時代は高速乗り入れ対応車だったのでしょうか?
旧番号を割り出すヒントになるかもしれません。

 名古屋市営バスNF-4  なんだぃ  2008年3月12日(水) 20:20
[修正]
NOx・PM法地域ではあと2年ほどで車検が通らなくなります。
ふそう製ですとオムニバスタウン構想のもとで活躍できる
岐阜バスが欲しがるのではないでしょうか?

 名市交の初期ノンステをしずてつに売却せよ!  MAKO  2008年3月12日(水) 21:49  HP Mail [修正]
こんばんわ。

廃車予定の名市交バスの初期ノンステなんですが、しずてつジャストライン(静岡県中部)に売却してもらいたいと自分は思っています。静岡市内では今、ノンステの導入が進んでいますけど、志太・中東遠エリア(岡部・相良・浜岡営業所管内)では未だにツーステばっかりです。車両譲渡を機にしずてつの志太・中東遠エリアのバリアフリー化を進めてほしいです。

 NF1〜3(あと1年)やNN1(あと2年)ですと、3扉ですので  なんだぃ  2008年3月12日(水) 23:00 [修正]
改造できる余力がある事業者ぐらいしか買い手が付かないでしょうか……

 3扉のままなら  ピアノボーイ  2008年3月13日(木) 21:26 [修正]
 こんばんわ。
NOX・PM法もはた迷惑な話ですね。
なんだぃさんへ。3扉ならこのままで三重交通に売却してほしいです。
三重交通と言えば間違いなくいすゞですが、ふそうも一部あります。
峠道走行もありますし三重県庁所在地津にノンステエルガがなかなか入りません。津か伊勢にバリアフリー化促進の為にも売却して欲しいです。
観光地の伊勢に伊勢神宮系統路線に入れてはと思います。
本来ならNS100と同型タイプのエルガを伊勢や津で買って欲しい所です。
下手な2扉改造のやらず塗装は変わっても原型をとどめて売却した方が割高なコストは減ると思いますが。

 路線バスの感触  引山・瀬戸駅・赤津  2008年3月3日(月) 22:27
[修正]
昼から乗るバスが故障したため急遽96年式の旧エアロスターに乗りました。

久しぶりに乗った46代のエアロスター、やっぱ『路線バスにはリーフサスだよな〜(;´Д`)』って感じてしまいましたわwww

突き上げるような細かい振動に揺られてみればノンステやワンステのバスにはない感覚が、、、忘れていた感触ですわ〜♪

   M  2008年3月4日(火) 11:42 [修正]
旧エアロスター基幹バスでも、エアサスなのにあのすさまじい振動がたまらないものでした。
特に、バスセンタービルを出てすぐの高架のところや、バスレーンの塗装がはげたところを走行中のときはガタンガタンガタンというすさまじい振動をモロに響いてきましたね。
すさまじい振動の代わりに、車内はすごくゴージャスで、カバーつきのハイバックシート・派手な柄の床というのがこれまたシンプルな市バスと違ってゴージャスで、振動とあわせて「名鉄バスらしさ」を醸し出していました。
ニューエアロスター(特にワンステになってから)になってからはそれももう感じることはできなくなりました・・・

 46代も残っていたとは・・・  ピアノボーイ  2008年3月9日(日) 11:06 [修正]
引山・瀬戸駅・赤津さん>年式などタイミングなどによってはとうとう旧エアロスター不在になってしまった営業所まで出てしまいましたよね。
これこそ貴重な体験ですね。
このマスクのエアロスター今年10月を境に消滅する運命です。
このボディ名古屋営業所には何台か残っているのですね。
一つ残念なのは代替で基幹バスとして導入しないのかと思いました。
予算を考えると一般バスの廃車から基幹バスの導入により一台の売上げで穴埋めしてくれると無駄な転属も減ったかもしれません。
名古屋市営でも旧エアロスター46代同期が消えていすゞエルガ追加導入により両社ともに風前の灯火になりました。

 愛知県内の名鉄グループのバスが再編決定  さとう たいき  2008年3月7日(金) 21:59  Mail
[修正]
名古屋鉄道の公式HPのニュースリリースを見ていたら、愛知県内の名鉄グループのバス会社が再編されるというニュースがありました。

名古屋観光日急と名鉄西部観光バス、名鉄東部観光バスが合併して「名鉄観光バス」という会社に変わります。
また、長久手は「名鉄バス中部」、岡崎は「名鉄バス東部」という会社に分社されます。
名鉄バスの波模様の貸切車の残りの車両も、名鉄観光バスに移籍するのでしょうか。
基幹バスも名鉄バス中部の運行に変わる模様でしょうか。

僕はエアロスターMの残りの車両は、網走バスに移籍して欲しいと思っています。

 情報ありがとうございます。  なんだぃ  2008年3月7日(金) 23:34 [修正]
上記の愛知県内名鉄グループバス会社の再編情報についてですが、http://www.meitetsu.co.jpの名鉄ホームページから
画面左側の「株主・投資家情報」→「財務(IR)情報」→「適時開示情報」の
「グループバス事業の再編に関するお知らせ(平成20年2月25日)」にあります。

※名鉄HP「サイトのご利用にあたって」では、「http://www.meitetsu.co.jpのみに限定」とありますので、
 上記の方法しかリンクはできません。なお、名鉄バス(株)はこの規定はありません。

追伸:
名鉄バスが受託している市バス大森営業所の動きも気になります。
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06072720.cfm

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44
過去ログ全 801件 [管理]
CGI-design